されどキャバクラ / 東京プリン (2007-08-26)
カラオケは歌うのも聞かされるのも大嫌いです。しかし、昨日とある飲み屋で「されどキャバクラ」という歌を聞き、う~ん、するどい!
とその歌詞に共感しました。熱唱していたぜんぜん知らないその人へ拍手を贈ってしまったほどです。
この歌のせいかわかりませんが、昨日新しいボトル入りました...。
紙ジャケットCDなどの保護に - CD Pケースカバー (2007-08-26)
よく中古CD屋さんでCD購入時、透明ビニールのカバーを付けてくれる店があります。特に紙ジャケットは痛みやすいので、いつもこれもっとほしいなぁっと思っていました。昨日、TOWER RECORDS 新宿店でレジの前にこれがあるのを見つけ購入しました。
「CD Pケースカバー(30枚入り)」は標準サイズのプラスティックケース用で、これとは別に「CD 紙ジャケットカバー(20枚入り)」というもの在るようです。値段もそれぞれ263円、189円と、それほど高いものでもないですし、せめて紙ジャケットCDにはつけてみてはどうでしょうか?
いよいよ開催 - サイトウキネンフェスティバル松本 (2007-08-19)
今年2007年のサイトウキネンフェスティバル松本が8月15日から開催されました。本日8月19日は、松本市中心市街地にて歓迎吹奏楽パレード・松本城での合同演奏会が行われました。
前の日飲んだくれていた私はすっかり寝坊してしまい、駆けつけた時にはパレードは終了し既に交通規制も解けていました...。しかしなんとか合同演奏会には間に合い、その雰囲気は体験することができました。
特に今日のイベントに参加して、このフェスティバルはクラシック音楽を愛する人のためなんてことはなく、音楽、広い意味での音楽を通じてみんなでいっしょになって松本を盛り上げるお祭りなんだとわかりました。まだ、住民票を移して何ヶ月も経っていない私ですが、松本に暮らしていることがとても誇りに思えるイベントでした。
やはりデジカメとか買っといた方がよかったなぁと悔やむばかりです...。
今も健在、東富水小学校の象徴、一本松 (2007-08-19)
母校、小田原市立東富水小学校の周辺は、ずいぶん変わりました。テニスコートや小田原アリーナと呼ばれる大きなスポーツ施設ができ、田んぼやあぜ道はアスファルトやコンクリートへ変わっています。
ただ、一本松は在りました。誰が付けたかわかりませんが、みんなから「一本松」と呼ばれているその松は、小学校グランド側の通用門から土手道を100mほど行ったところににあります。アスファルトで固められた道路にこの松の周辺だけ土が顔を出していました。あれこれ記憶を辿ってみても正直大した思い出など出てきません。帰りに一本松まで競争したことぐらいでしょうか。でも、一本松がまだ在ることを見たときすごく嬉しくなり、写真を撮りました。
新感覚 - バレンボイムによるマーラー第9交響曲 (2007-08-01)
マーラー交響曲の魅力
アンリ=ルイ・ド・ラ・グランジュ (Henry-Louis de La Grange) という人は、マーラー研究の第一人者と呼ばれています。この方のフランス語で書かれたマーラー評伝は、全三巻、3600ページにも及ぶもので、さらに英語版、単なる英訳ではなく大幅な増補改訂版、全四巻というものも存在するそうです。
私自身、この三十年間、何百回と聴きつづけてきたマーラーの交響曲でも、注意して聴けば、必ずそこに新しい発見がある。
ド・ラ・グランジュさんのいう発見
と私の発見では、まったく質が違うと思います。しかしやはり、マーラーの交響曲は聴いた数だけ新しい発見
があると思うのです。
バレンボイム指揮によるマーラー第9交響曲の録音を聴いたとき、ド・ラ・グランジュさんのこの言葉を思い出しました。
マーラー:交響曲第9番 / バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ
今日で3日連続聴いています。新しい発見
のし通しです。全体の音量バランスやアゴーギグ、各々の歌いまわしの違いからか、ここでこんな楽器がこんなことをやっていたのか、といった、今まで気づかなかったものが聴こえ、それによって受ける印象がとても新鮮です。
斬新には聴こえるものの、それが「わざとらしさ」や「目立ちたがり屋の仕業」のようには決して聴こえず、単に解釈の違いとして自然に聴くことができます。こんな解釈があったのか、という発見
です。
マーラーの楽譜には、強弱や表現についての記号が、場合によっては注釈なども、こと細かに書き込まれているので、指揮者の仕事はほとんどない、ということも聞いたことがあります。なのに、世の中にはマーラー交響曲の録音はたくさん存在し、それぞれがそれぞれの表情を持っているから不思議ですね。