LOKIN' FOR... / SPLASH I (2010-03-14)

中学1年のときに買った "SPLASH" というグループのCDを紹介します。

小中学生の頃、レコードやCDって自分にはすごく高価なもので、少ないお小遣いを、貯めて貯めてやっと買えたって感じでした。だから、いざレジへ手にしたCDを持っていくときなんか、それこそ、清水の舞台から飛び降りるつもりの覚悟が必要だったし、買った後は妙な安堵感と、まるで何かを成し遂げたかのような満足感がありました。

このCDは、そんな思い入れのある大切な一枚なんです。

LOKIN' FOR... / SPLASH I

"ズキュ~ン!" と鳴らすハードロック/ヘヴィメタル系のギターサウンドと純粋で綺麗な声の女性ヴォーカル、このギャップが印象的です。素直な歌い方、というと語弊があるかもしれませんが、ヴォーカルの泉本教子さんの歌声は、今聴いてもすごく惹きつけられます。

一方のギターは、楽曲の中間だけでなく最後にも、これでもかといわんばかりに弾きまくってくれます。しかもそのギターソロ時間はやたら長い(笑)。ギター好きには堪りません。当時の自分はちょうどロックギターに憧れ始めていた頃だったので、将来こんなバンドできたらいいなぁ、なんて想いながら聴いていました。

このアルバムは、アルフィーの高見沢俊彦さんがプロデュースしていて、楽曲の提供も4曲しています。ただ、これらの曲、自分は好みじゃないっす..。良くも悪くも「アルフィーだなぁ」って思っちゃいます。

このCDを買うきっかけは、小学校6年生のときに観た、映画 "孔雀王" のサウンドトラックです。映画では、4曲目 WAITING FOR YOUR LOVE が使われています。確か安田成美さんとユン・ピョウがディスコで踊るシーンでした。よく覚えてるなぁ、オレ(笑)。あ、そういえば、アシュラ役のグロリア・イプって子、かわいかったなぁ..(笑)。当時12歳の自分にとって憧れの綺麗なお姉さんって印象でした。映画館で買ったプロマイド、どこか行っちゃいましたね...。

Written in 2010-03-14, Permalink, Comments(0)
この記事が属しているカテゴリ: MUSIC, ROCK

ロック熱、未だ冷めず。 (2007-09-26)

【写真】最近購入したCDとDVD
ここ2,3週間はハードロック/へヴィメタル漬け生活です。写真は今月9月9日以来購入したCDとDVDです。

  • LOUDNESS: <THANKS 25TH ANNIVERSARY LOUDNESS LIVE AT INTERNATIONAL FORUM 20061125>
  • <COZY POWELL FOREVER ~ TRIBUTE TO COZY POWELL>
  • LOUDNESS: <BREAKING THE TABOO>
  • 二井原実: <Ashes to Glory>
  • グラハム・ボネット: <アンダーグラウンド>
  • グラハム・ボネット: <デイ・アイ・ウェント・マッド>
  • アルカトラス: <ザ・ベスト・オブ・アルカトラス>

最初に<COZY POWELL FOREVER ~ TRIBUTE TO COZY POWELL>を聴き、その演奏者から、ラウドネス&二井原実へ、その演奏曲、レインボーのナンバーから、そして、グラハム・ボネットへと展開?していきました。

[DVD] LOUDNESS: <THANKS 25TH ANNIVERSARY LOUDNESS LIVE AT INTERNATIONAL FORUM 20061125>

ラウドネス結成25周年記念として行われたライブの収録DVDです。

"高崎晃は神だ"と思いました。この方の容赦からそういう発想に至ったことは否めません。しかし、確かな技術の上に鳴り響くギターサウンドを聴くと"神"、その道を極めた人だと強く思いました。

特にギターソロなど、普通に?弾くことに飽きてしまったのかなぁと思うプレイばかりですが、それは決して"てきとーに弾いている"のではなく、自分がこう弾こうと思ったとおりに音が出ているように思えます。

MEDLEY中のROCK'N ROLL GYPSYは私が高校の学園祭で演奏した曲です。こんな曲まで、しかも両手タッピングバリバリのギターソロまで、やってくれるなんて本当に嬉しい!ただ、高崎のあの容赦で弾くLET IT GOROCK'N ROLL GYPSYはちょっと違和感がありました(笑)。

Written in 2007-09-26, Permalink, Comments(0)
この記事が属しているカテゴリ: MUSIC, ROCK

元ロック少年の部屋 (2007-09-18)

実家の私の部屋は、誰にも使われずだだっ広い四角い部屋なのですが、ところどころにロック少年の面影が垣間見えます。何枚か写真を撮ったので紹介します。最近実家に帰ることが多いせいか、"思い出の音楽"的なネタばかりですが...。

【実家の本棚まだある雑誌YOUNG GUITARのバックナンバーの写真】YOUNG GUITARのバックナンバー

雑誌YOUNG GUITARは中学・高校の頃毎月欠かさず読んでいました。ほとんど捨ててしまったのですが、どうやらお気に入りの記事が掲載されているものだけ残していたようです。

左から年代順に並んでおり、一番古いものはジョン・サイクスが表紙の、なんと84年発刊です。まだ、サミー・ヘイガーが加入する前、ヒットアルバム「1984」を出した頃のヴァン・ヘイレンの写真など掲載されています。

85年発刊のQ&Aコーナーには今度イングヴェイの後任としてアルカトラスに加入するスティーブ・ヴァイとはどんなギタリストですか?などとびっくりするような質問が書かれてあったり、思わず読み耽ってしまいました。

【雑誌YOUNG GUITAR創刊20周年記念特集】ロック少年の憧れ - 高崎晃

先日の記事でも少し触れたYOUNG GUITAR創刊20周年記念の表紙です。この頃からギターがほしいと強く思い始めたんです。やっぱり高崎晃はヒーローでした。

【昔の部屋写真】中学時代の部屋

写真を携帯カメラで撮ったものです。この写真は、恐らく中学の修学旅行へ持っていったフィルムが余ったので、部屋の中を撮影したのだと思います。

壁に貼ってあるのは、モトリー・クルー「Dr. Feelgood」の初回限定特典のポスター、ソファーの上にあるのは、ラウドネス「ハリケーンアイズ」のバンドスコア、立てかけてあるギターは生まれて初めて買った5万円のフェルナンデスです。

Written in 2007-09-18, Permalink, Comments(0)
この記事が属しているカテゴリ: MUSIC, ROCK

久々のハードロック/へヴィメタル - ラウドネスはやっぱりカッコいい! (2007-09-09)

中古CD屋さんでいろいろ物色していたら、樋口宗孝プロデュースのCOZY POWELL FOREVERというCDを発見。コージー・パウエルの代表曲とも言えるナンバーを多くのアーティスト達が演奏しているオムニバスアルバムで、懐かしいなぁ、と買ってみました。

案の定、昔聴いていたハードロック/へヴィメタルのアルバムを聴き漁る結果となり、今週末はヘヴィメタ漬け生活を送りました。

ラウドネス - ハードロック/ヘヴィメタルのカリスマ

中学の頃よく読んでいた「バンドやろうぜ」という雑誌の中で、"ロックミュージシャン達が推薦するアルバム10枚"的な特集が掲載されたことがありました。デーモン小暮など私が当時<硬派>と勝手に位置付けていたミュージシャン達のほとんどが"ラウドネスの魔界転生"を挙げていました。

また、同じ時期にシンコーミュージック出版の雑誌「YOUNG GUITAR」が創刊20周年記念特番としてラウドネスのギタリスト、高崎晃のロングインタビューが掲載されました。表紙は当時高崎のトレードマークだったキラー、モザイクカラーのプライム。気合入りすぎたのかメイクが濃くてとても怖い顔の高崎晃だった...。

ラウドネスは、私がハードロック/ヘヴィメタル、エレクトリックギターにハマるきっかけでした。ろくにピッキングもできないうちにライトハンド奏法や両手タッピング奏法を練習したり、高校1年の夏休み、人生初のバイトで貯めたお金で、キラーのスタリオンを買いました。Killerのホームページを見ると、スタリオンってシリーズもう生産してないみたい...。

最近ちょうどファンとはわがままなものだと書いたばかりですが、ラウドネスについてもアルバム"ラウドネス"以降からまったく興味を無くしていました。スラッシュメタルやプログレッシブロックと呼ばれる音楽が流行りだして、ラウドネスもその方向に向かい始めたのが大きな理由の一つです。私にとってはこれらの音楽は聴いてるだけで頭を使わされているようで好きになれませんでした。

自分が聴かなくなった後、ラウドネスはどうなったんだろうとネットで調べてみました。Wikipediaってすごいんですね。いろいろ遭ったんだなぁっとわかりました。悟りを開いた高崎の影響により...。悟り?インド3部作?っと私の憶測の域を遥かに越えていました...。

Loudness

私の中では、このときのメンバーがラウドネス黄金期です。

BREAKING THE TABOO / LOUDNESS

ヘヴィメタ漬けの一夜を過ごした次の日、つまり、今日買ったCDです。

黄金期のサウンドだ。第一印象はそうでした。ただ、曲を聴いているうちに、やっぱり曲調が馴染めないなぁと思いました。

COZY POWELL FOREVER ~ TRIBUTE TO COZY POWELL

参加アーティスト
樋口宗孝, 二井原実, 寺沢功一, 高崎晃, 厚見玲衣, 生沢佑一, はたけ, 沢田泰司, DAITA, 石原慎一郎 寺田恵子, 影山ヒロノブ, 真矢, Carmine Appice, Tony Franklin, Yoshitake Tanakamaru
トラック
  1. ~Overure~ 1812
  2. STARGAZER
  3. Over THE TOP
  4. LOST IN HOLLYWOOD
  5. THE SCORE
  6. KILL THE KING
  7. THEME ONE(コズミック・ハイウェイ)
  8. ICE CREAM CAKES
  9. ALL NIGHT LONG
  10. SINCE YOU BEEN GONE
  11. SLIDE IT IN
  12. ARMED AND READY
  13. THE LONER ~ Dedicated to jefe Beck

すべて曲を樋口宗孝が叩いてほしかった。強烈なサウンドと圧倒的なテクニック、樋口宗孝はロックドラマーの代名詞です。

Written in 2007-09-09, Permalink, Comments(1)
この記事が属しているカテゴリ: MUSIC, ROCK

帰省、そしてインギーの思い出...。 (2007-01-03)

年末年始は実家で過ごしました。実家の私の部屋は誰に使われることもなく、今はだだっ広い何もない四角い6畳の部屋になっています。

[実家の私の部屋に張ってあるイングヴェイのポスター写真]
このポスターは雑誌YOUNG GUITARの付録で付いていたもので、右下がカレンダーになっています。いったいいつから張りっぱなしなんだろうと見ると、なんと1991年版のカレンダーでした。丸15年間ここへ張ってあるんですね。昔は他にもエディ・ヴァンヘイレンやジョン・サイクスなどロックギタリストのポスターが張ってありましたが、これだけが残っています。やっぱりかっこいいからですかねぇ。

YOUNG GUITAR別冊の「100%Yngwie Malmsteen」を買って、夢中でイングヴェイの曲を練習してたなぁなどと思い出します。今でもギターを手にすると必ずと言っていいほど、Black Starの始めのガットギター部分を弾いたりします。「俺はこれからジャズをやるんだ」と勢いで他のロック系のバンドスコアと一緒にその本は、古本屋に売ってしまいました。もったいないことした...。

そういえば、その「100%Yngwie Malmsteen」のインタヴューの中でパガニーニが大好きだと話しており、これを読んですぐにパガニーニのCDを買いました。でもイングヴェイ本人のプレイにパガニーニの影響は感じられないのは気のせいでしょうか...。

イングヴェイ関連CD紹介

Marching Out / Yngwie J. Malmsteen's Rising Force

Yngwie J. Malmsteen's Rising Forceとして活動中のイングヴェイのアルバムでは、やはりヴォーカルがジェフ・スコットソートの時代が一番好きです。試しに1曲目のI'll See the Light, Tonightを弾いてみたら....、弾けなくなっていました。運指は憶えているだけに逆に悲しいです。

アルカトラス

ハードロック/ヘヴィメタルのヴォーカリストの中では、グラハム・ボネットが一番好きでした。最も本人はハードロックは嫌いだったそうですが。それじゃあ何でハードロックのバンドを結成しちゃったんだろうと疑問が残ります。

パガニーニ:カプリース / パールマン(演奏)

イングヴェイに騙されて(?)買ったイツァーク・パールマン演奏のパガニーニ:24のカプリースです。第1番ホ長調のリコシェ(跳び弓)を初めて聴いた時は、なんだこのCD、音がおかしいぞなどと思ってしまいました。

たしか、第5番イ短調の譜例が前述の「100%Yngwie Malmsteen」に載っていて、ギターで練習しました。

Written in 2007-01-03, Permalink, Comments(0)
この記事が属しているカテゴリ: MUSIC, ROCK